兵庫県公立高校入試の内申点の求め方!

よくある話題ですが改めて書いていきますね~。

兵庫県の公立入試に使われる内申点の求め方は、

(英・数・国・理・社の通知表の点の合計)×4+(音楽・美術・技術・家庭・保健体育の通知表の点の合計)×7.5

です。

具体的な例を出しますと…

英語数学国語理科社会美術音楽技術家庭保健体育
4334343

こんな通知表の点数だった場合、

(3+3+4+3+3)×4+(4+3+4+3)×7.5=169

という内申点になります。

ですので、少しでも内申点を上げたいと考えている場合には、実技科目に重点を置くことが(いい言い方ではないかもしれませんが)効率的でお得だと言えるでしょう。

実技科目は高い評価を得やすい(7.5倍は大きい!)ので、全体の内申点を底上げするための戦略としては非常に効果的です。

ちなみに、当教室がある学園都市付近の人気公立校の合格圏内申点(兵庫模試受験生進学データ集による)は、

星稜…225

北須磨…218

須磨東…202

伊川谷北…190

須磨友が丘…183

須磨翔風…177

舞子…172

神戸高塚…162

という感じです。オール3で内申点は150なんですが、それじゃ足りないです。

オール4で200ですので、須磨東以上を狙う場合はそれ以上必要ですし、人気校である舞子や須磨翔風を狙うならば3と4が半々以上でないと厳しいです。

(ちなみに5教科のうち4が3つ3が2つ、実技教科のうち4が2つ3が3つで177です)

兵庫県の場合、内申点が250点満点、当日のテストも250点満点で、合計500点満点のうちどれだけ得点できるかで合否が決まります。

内申点が低いと、場合によっては学校の先生から志望校へのGOサインがもらえないこともありますので、しっかり対策をしておきたいですね。

特に、「内申点は3と4を半々くらい取れるようにしよう!」という目標を掲げて取り組むと、現実的かつ効果的だと思います。

地道な努力が結果に繋がりますので、コツコツ頑張っていきましょう!