集中できない中学生・高校生が毎日続けられる!授業の予習復習・家庭学習・スマホ対策までわかる勉強法

今回は「どうしたら効率よく勉強できるのか?」について話そうと思います。

「やらなきゃいけないのはわかってるけど、ついダラダラしてしまう」

「部活や習い事で忙しくて、勉強する時間がない」

こういう悩み、よく聞きます。

でも大丈夫。ちょっとした工夫で、限られた時間でもちゃんと成果が出せるようになります。

今日は、そのコツをいくつか紹介しますね。


1. 授業を「そのまま」にしない!予習・復習で差がつく

まず、一番大事なこと。

それは「授業を受けっぱなしにしない」ということです。

授業をちゃんと理解したつもりでも、時間がたつと「あれ?なんだっけ?」となりがち。

だからこそ、授業の前と後にちょっと手を動かすだけで、ぐっと理解が深まります。

【予習って何をすればいいの?】

教科書をパラパラと見て、どんな内容か知っておくだけでもOK

特に数学は、問題をじっと眺めて「自分ならどう解くかな?」と考えておくと、授業がわかりやすくなります。

【復習はいつやればいいの?】

一番いいのは授業が終わったその日

ノートをパラッと見返して、「どこがわかった」「どこがわからなかった」をチェックするだけでも効果あり!


2. 放課後・家での勉強は「短く集中」がカギ

「よし、勉強しよう!」と思っても、なかなか続かないことありますよね。

だからこそ、長時間やろうとしなくていいんです。

【おすすめは30分ごとに区切る方法】

例えば、

  • 30分だけ数学の宿題
  • 10分休憩
  • 次の30分で英語の単語チェック

…みたいに「小さな区切り」を作ると、意外と集中できます

「今日は英語だけやる!」でもいいので、まずは決めた時間だけ集中する習慣をつけましょう。


3. スマホと上手につきあう方法

勉強しようと思っても「ちょっとだけSNS…」がいつのまにか1時間。

これ、すごくよくあることです。

でもスマホが悪いんじゃなくて、「つい見ちゃう仕組み」が問題

【スマホ対策のコツ】

  • 勉強中は別の部屋に置く
  • タイマーをかけて「スマホ見ない時間」を決める
  • 「ごほうび時間」として、30分勉強したら10分SNS OK などルールを作る

無理に禁止するより、「使う時間を決める」ことで続けやすくなります。


4. 勉強する場所や道具も大事!

勉強に集中できないとき、実は場所や道具が原因のことも。

【集中しやすい環境づくり】

  • 机の上は「今日使うものだけ」にする
  • テキストやノート、シャーペン以外はしまってスッキリ
  • 5mm方眼ルーズリーフは計算や図が書きやすくておすすめ!

「リビングで勉強する方が集中できる」って人もいるし、「自分の部屋の方が落ち着く」って人も。

いろいろ試して、自分に合う場所を探してみてくださいね。


5. どうやってやる気を保つ?【続けるためのコツ】

最後に、「勉強を続けるコツ」も紹介します。

【小さな目標を決めよう】

  • 「今日は英単語10個覚える」
  • 「数学の問題3問だけやる」

…みたいに、すぐ終わる目標にすると始めやすいです。

【やった記録をつけよう】

カレンダーや手帳に「勉強できた日」に〇をつけると、「続いてる!」と実感できてモチベアップ。

【がんばった自分をほめる】

「今日も少しできた!えらい!」って、ちゃんと自分で言ってあげましょう。

親や先生に「やったよ」って報告するのもおすすめ。


まとめ ~「少しだけやる」から始めよう~

勉強って、「やるぞ!」と気合を入れすぎると続かないもの。

だからこそ、ちょっとだけ、でも毎日が大事です。

  • 授業の前と後、5分だけでもノートを見る
  • 家では30分だけ集中する
  • スマホは時間を決めて使う
  • 勉強する場所や道具を整える
  • 小さな目標を立てて、自分をほめる

こういう小さな工夫が、だんだん大きな力になりますよ。

もし「どうやったらいいかわからない」「続かない」ってときは、先生や親に相談してもOK。
一緒にやり方を考えていきましょう。