中高生におすすめのノートはこれだ!使いやすさ、デザイン、コストパフォーマンスで選ぶポイント

今回は、中高生の皆さんにぴったりのノートを選ぶためのポイントと、おすすめのノートをご紹介します。

学校で使うノートは、勉強の効率に大きく影響します。

使いやすさやデザイン性、コストパフォーマンスをしっかり考えて、自分にぴったりのノートを見つけましょう!

1. 高校生に人気のノートの特徴

シンプルで使いやすいデザイン

高校生に人気のノートは、やはりシンプルで使いやすいデザインのものが多いです。

デザインがシンプルだと、必要な内容に集中しやすく、学習効果も上がります。

また、アレンジできる表紙や、機能的な罫線があると、さらに便利です。

おすすめは、コクヨの「キャンパスノート」。

表紙のデザインはシンプルで、軽量で持ち運びやすいので、毎日の勉強にぴったりです。

書き心地と機能性

ノート選びでは書き心地がとても大切です。

特に、高校生の授業では計算や図表を書くことが多いため、書きやすさと使いやすい罫線がポイントになります。

ナカバヤシの「ロジカルノート」は、罫線内にドットが印刷されているので、図を書くのが簡単。

物理や数学の授業で重宝されています。

コストパフォーマンス

高校生はお小遣いでノートを買うことが多いため、コストパフォーマンスも重要です。

安価でありながら、品質がしっかりしているノートが人気です。

無印良品の「裏うつりしにくいノート」は、5冊セットで非常にリーズナブルで、裏写りしにくいので、両面に書いても問題なし。

経済的でありながら、使い勝手が良い一冊です。

持ち運びやすさ

通学時にノートを持ち運ぶのは大変ですが、軽量でコンパクトなノートだと負担が減ります

特に、ルーズリーフは持ち運びやすさの面で人気があります。

おすすめは、ダイソーの「5mm方眼ルーズリーフ」。

5mmの方眼が細かく、計算や図表を書くのに非常に便利です。

ルーズリーフなので、ページを自由に追加・整理できるのも魅力です。

ただし、ルーズリーフには一つ注意点があります。

それは、 ノート提出には向かない ということです。

授業で提出が求められる場合、きちんとした形でまとめてあるノートが評価されることが多いため、ルーズリーフのようにバラバラになりやすいものは提出には不向きです。

そのため、提出用のノートはきちんと綴じられるものを選んだ方が良いでしょう。

2. 中学生におすすめのノート

中学生は、まだまだ様々な教科に対応できるノートが求められます

特に、自由に使えるルーズリーフや、図を描きやすいドット入りの罫線が便利です。

おすすめのノートは、「無印良品のノート」や「プラスのノートセット」。

無印良品のノートはシンプルで使いやすく、質感も良いです。

プラスのノートセットは、サイズや罫線が豊富で、使い勝手が抜群です。

3. ノート選びのポイント

使う教科に合わせて選ぶ

ノートを選ぶとき、どの教科で使うかも考慮しましょう

数学や理科では、計算や図を描くことが多いため、方眼やドット入りのノートが便利です。

一方で、英語や社会など、文章を書きやすいノートが求められる教科もあります

ノートのサイズとデザイン

ノートのサイズやデザインも学習意欲に影響します。

大きすぎると持ち運びが大変ですし、小さすぎると書きづらい。

自分の使いやすいサイズを見つけ、学習をスムーズに進めましょう。

一番出回っていておすすめのサイズはやはりB5ですね。

4. まとめ

ノート選びは、勉強を効率よく進めるためにとても大切です。自分に合ったノートを選ぶことで、学習のモチベーションもアップします。

おすすめのノートを振り返ってみましょう:

  • 高校生には、シンプルで使いやすいデザインと書き心地が重要
  • 中学生には、自由に使えるルーズリーフや、図を描きやすいドット入りの罫線が便利
  • ルーズリーフは便利ですが、提出用には向かない点に注意。
  • 筆者おすすめのノートは、「5mm方眼ルーズリーフ」。計算や図表を書くのに最適です。

自分にぴったりのノートを見つけて、楽しく勉強を進めてください!